%%GL_ANALYTICS_CODE%%
%%USER_HEADER%% %%USER_MENU%%
%%USER_LEFT%%

萩焼の歴史

History

萩焼の歴史
慶長9年 李勺光 、李敬の兄弟により毛利藩の御用窯として萩焼きが起こる
寛永2年 李敬、秀就より高麗左衛門の名を賜る
承応2年 李勺光の門弟、蔵崎五郎左衛門らが長門深川に移住
山村平四郎光俊、深川三之瀬に屋敷を賜る(深川焼の起こり)
宝永6年 坂窯より東大寺に萩大仏茶碗を献納する
享保2年 大道土をこの頃より専用するようになる
天明6年 坂倉万助、赤川喜右衛門両名が御蔵元支配の細工人を命ぜられる
以後板倉家は藩の御用細工人として大任を果たす
文化12年 松本焼濃茶茶碗の模倣焼物細工を禁じ、大道の陶土の私用を禁止する
大正11年 この頃より高島北海、松林桂月等の郷土出身の有名画家が萩焼きに絵付けを施し、萩焼の振興に尽力した
昭和24年 坂倉新兵衛(13代)が発起して萩美術協会を結成する
昭和47年 坂田泥華(14代)、三輪休雪(11代)、坂倉新兵衛(14代)が山口無形文化萩焼保持者の指定を受ける
昭和58年 三輪休雪(11代)、重要無形文化財萩焼技術保持者の認定を受ける
平成14年 1月に経済産業省指定文化財の指定を受ける
%%USER_RIGHT%%